歯並びは
人の印象を左右するもの
歯並びにお悩みではありませんか?
「歯並びがデコボコしている」「乱れた歯並びを人に見られたくない」とお悩みの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
歯並びの乱れは人の印象を左右するものであり、歯並びにコンプレックスを抱える方も少なくありません。
また、歯並びの乱れは見た目だけの問題ではありません。
歯並びの影響により歯磨きが上手く行えなかったり、歯に過度な力が加わったりすることで、むし歯や歯周病などのリスクファクター(危険因子)にもなりかねません。
こちらのページではさまざまな歯並びについて詳しくご紹介していきます。
-
目次
正しい歯並びとは
歯並びの特徴は人それぞれ異なりますが、正しい歯並びの目安は以下の通りとなります。
歯並びがアーチ状に並んでいる
アーチから飛び出てガタガタと歯が重なり合うように生えている部分や、隙間、歯の捻じれがある場合は歯列矯正の対象です。
上顎前歯が下顎前歯に覆いかぶさるように咬み合っている
下顎が上顎より前方に位置するように咬み合っていたり、上顎が下顎よりも大きく前方に位置する場合は不正咬合となります。
咬み合わせの深さが適切な位置である
上顎の歯が正常値以上に深く咬み合っている場合や前歯が咬み合ってない場合は、不正咬合の疑いがあります。
上顎と下顎の中心(正中)が一致している
左右の前歯(中切歯)の中心を正中と呼び、上下の正中がズレている場合は、咬み合わせもズレている可能性があります。
上下の歯が適切な位置で咬み合っている
上の奥歯と下の奥歯の凹凸が適切な位置で咬み合う必要があります。
凹凸の位置がズレて咬んでいる場合は不正咬合となります。
スムーズに顎が誘導される
咬み合わせによって顎に負担がかからない
歯が原因となりスムーズに顎が動かせないようであると、歯並びや咬み合わせが正常に位置していないと判断されます。
不正咬合の
種類と原因
歯並びの乱れと咬み合わせのズレ
歯並びの乱れは「不正咬合(ふせいこうごう)」と総称されています。
人の顔のパーツに違いがあるように、歯の形や大きさ、歯が生える位置、顎の大きさや位置もそれぞれ異なります。
歯並びの乱れが遺伝することもありますが、生活習慣が原因となり、歯が生えてくる位置にも影響を及ぼすケースも少なくありません。
出っ歯(上顎前突)
上顎前歯が下顎前歯を覆うように咬み合い、上下前歯の隙間が4~5mm以上あると出っ歯としてみなされます。
出っ歯は大きく分けると、歯が前方に突き出るように生えている「歯槽性」と、下顎より上顎の方が大きい、または下顎が正常より後方に位置しているために出っ歯となってしまう「骨格性」に分類されます。
歯槽性の出っ歯であった場合、幼少期の指しゃぶり、口呼吸、舌癖などが原因となるケースも少なくありません。
骨格性の出っ歯である場合は、遺伝が原因であることもあり、外科手術が必要になるケースもあります。
また、骨格性の出っ歯の場合は、顎の成長をコントロールできる6~8歳頃から治療を開始することが望まれています。
受け口(反対咬合・下顎前突)
上顎前歯が下顎前歯を覆うように咬み合っていることが正常な咬み合わせの条件の1つですが、反対に下顎前歯が上顎前歯よりも前方に出ている咬み合わせを受け口と言います。
歯が生える方向や位置が原因である「歯槽性」の受け口であれば、一般的な歯列矯正で改善を目指せます。
一方で上顎と下顎の位置関係による「骨格性」であった場合は、外科手術が考えられるケースも少なくありません。
受け口の場合、「前歯で食べ物を咬み切れない」「発音に支障が出る」などお悩みになっている方も見受けられます。
治療開始する年齢が早ければ早いほどいいと考えられ、顎の成長がピークを迎える前の6~8歳頃から治療を開始することが望まれています。
叢生(乱杭歯・デコボコ)
歯が重なり合って生えていたり、歯が捻転して生えていたりする歯並びであった場合、叢生(そうせい)とみなされます。
おもに顎が小さい、歯が大きいなどの理由により、すべての歯がアーチ状に並んで生えることができず、結果として重なり合うように歯が生えている状態です。
歯が重なり合っている部分は歯ブラシの毛先が届きにくく、汚れが溜まりやすいことから歯周病やむし歯リスクが高まります。
デコボコとした歯並びであるため、上下の歯が適切に咬み合うことができず、咬む力を発揮できていないケースも少なくありません。
厚生労働省の調査によると、日本人で一番多い不正咬合は叢生であるとの報告もあり、多くの方がお悩みになっている症状でもあります。
八重歯
過蓋咬合(ディープバイト)
歯を咬み込んだ時に、上顎前歯が下顎前歯に深く咬み合っている状態を指します。
通常値は上顎前歯が下顎前歯を2~3mm覆いかぶさるように咬んでいる状態でありますが、それ以上深く咬み込んでいる場合は過蓋咬合(かがいこうごう)とみなされます。
過蓋咬合となる原因はいくつか考えられ、幼少期にむし歯で乳歯を失った経緯がある、むし歯や歯周病で奥歯を失いそのまま放置していた場合などに過蓋咬合となってしまうケースがあります。
また骨格が原因となり過蓋咬合となってしまうこともあります。
過蓋咬合は見た目や機能性においても問題のないように思われがちですが、上顎前歯が大きく見えてしまったり、歯や顎関節に大きく負担がかかっていたりする場合もあります。
開咬(オープンバイト)
交叉咬合(クロスバイト)
上顎の歯が下顎の歯に覆いかぶさるように咬み合い、下顎の歯は上顎の歯より2~3mm内側に位置して咬み合っている状態が正常といわれています。
交叉咬合(こうさこうごう)では、下顎の歯が一部上顎の歯よりも外側に位置している場合を指します。交叉咬合の原因は骨格のズレによるものであったり、頬杖や噛み癖、就寝時の向きなども原因となったりしてしまうケースも少なくありません。
あまり支障はないように見えますが、顔貌に影響を与えていたり、歯肉退縮、顎関節症、咀嚼障害、肩こりや頭痛を招いてしまったりする可能性もあります。
また、成長期における交叉咬合は、顎の成長に大きく影響を与えてしまう場合があり、早期の治療が望まれています。
すきっ歯(空隙歯列・正中離開)
すきっ歯は、おもに全体的に歯と歯の間に隙間が空いている空隙歯列(くうげきしれつ)と、前歯2本(中切歯)の間に隙間が空いている正中離開(せいちゅうりかい)と2つのタイプに分類されます。
空隙歯列の場合は、歯の本数が足りなかったり(先天性欠損、埋伏歯)、歯が小さかったりすることが原因となります。
また、正中離開の場合は、上唇小帯(歯肉と上唇の境目に位置するスジ)の異常が原因となることも考えられます。
歯と歯の間に食べ物が詰まることも多く、むし歯や歯周病リスクが高くなります。
また、発音障害や咀嚼障害などを引き起こすケースもあります。
見た目にも影響を与え、コンプレックスに感じる人も少なくありません。
ただ、混合歯列期のすきっ歯は問題ない場合もあります。
顎偏位
歯並びが悪いために
起こりえるデメリット
むし歯や歯周病リスクが高まる
歯並びが乱れている場合、歯と歯が重なり合って生えていたり、歯列からはみ出た位置に歯が生えていたりすることも多く、歯ブラシが届きにくい死角が生まれるため歯磨きがしづらくなります。
そのため磨き残しが多ければ多いほどに、むし歯や歯周病リスクが高まります。
また、上下の歯の咬み合わせのズレなどによっては、一部の歯に過度な負担がかかり、歯周病を悪化させる原因にもなりかねず、健康な歯を守るためにも歯列矯正による改善が望まれます。
咬む力を発揮できない
歯並びが乱れている場合は、上下の歯の咬み合わせにもズレが生じていることも少なくありません。
適切な位置で上下の歯が咬み合っていなければ、咬む力を十分に発揮することができなく、食べ物が咬み砕きにくくなります。
また上下の歯がまったく咬み合っていなければ、食べ物を咬み切ることもできない場合もあり、消化器に負担がかかります。
食べ物を歯で咬み砕き栄養を摂取することは、私たち人間にとって生きるために必要な行為です。
食事に支障がでるほどであればあるほどに、見過ごせないものとなります。
発音に支障がある
歯並びの乱れによっては歯と歯の間に隙間が生じたり、上下の歯が咬み合っていないため隙間があったり、お口が閉じられなかったりします。
そのため言葉を発する時に空気が漏れ、はっきりと発音することが難しくなることもあります。
サ行やタ行を発音することが難しくなる傾向にあり、コミュニケーション時などにストレスに感じる人も少なくありません。
顔貌に影響を与える
上下の顎の位置が前方にズレていたりすると、お口が閉じづらくなり口元の印象に影響を与えてしまします。
上下の歯が左右にズレている場合は、顎が曲がっているような印象を与えかねません。
そのため歯並びだけではなく、お顔の見た目にも悩みを抱えていることも多くあります。
骨格的な問題があった場合であっても、お子様の頃より治療を開始することで負担を抑えられるケースもあるため、早期治療が重要となります。
顎関節に負担がかかる
お口を開け閉めする際に必要となる顎関節ではありますが、歯並びの乱れや、咬み合わせのズレによる影響で、顎関節に大きな負担がかかっているケースも少なくありません。
その場合は顎関節症を引き起こすリスクをともない、お口が開けづらくなったり、痛みが生じたりすることもあります。
顎関節の負担を軽減させるためにも、歯列矯正で歯並びを整え、咬み合わせのズレを改善することが望まれています。
よくある質問
-
歯列矯正に年齢制限はありますか?
-
年齢制限はありません。
基本的には乳歯が生え変わる6歳頃から対象となり、歯を支える顎の骨(歯槽骨)が歯周病によって吸収されていたりすると、歯列矯正が難しくなるケースもあります。
-
保険診療で治療できますか?
-
基本的に歯列矯正は保険診療が適用されません。
顎変形症と診断された場合のみ、保険診療が適応されるケースもありますが、大半の方が対象外となります。
-
治療期間はどのくらいですか?
-
歯並びの状態によっても治療期間は左右されますが、平均して2~3年は治療期間が必要になります。
-
通院頻度はどのくらいですか?
-
選択する矯正装置の種類や状況によっても異なっていきますが、基本的には月1回の通院が必要になります。
-
抜歯はなるべくしたくありません、可能ですか?
-
歯列矯正をするからといって、必ず抜歯をしなければならないという分けではありません。
しかし治療するにあたり、抜歯が必要になるケースもございますので、一度ご相談ください。
著者 Writer
- 竹元 京人
- 世界舌側矯正歯科学会(WSLO)の発足メンバーであり初代大会長を務める。
アメリカ、ヨーロッパ、アジアなど世界各国で舌側矯正について講演、講習会を行うなど、舌側(裏側)矯正を最前線で牽引する第一人者。
【役職】
World Board of Lingual Orthodontists(WBLO前会長)
イタリアフェラーラ大学 客員教授
英国王立エジンバラ大学医学部 M-Ortho examiner, Fellow
【所属学会】
世界舌側矯正歯科学会(認定医、専門医、元会長、創設理事)
ヨーロッパ矯正歯科学会(EBO専門医)
日本矯正歯科学会(臨床指導医)
日本成人矯正歯科学会(臨床指導医、総合指導医)
日本舌側矯正歯科学会(認定医)
【経歴】
1979年 東京歯科大学卒業
1979年 東京医科歯科大学歯学部矯正科入局
1983年 竹元矯正歯科開業
1988年 イーライン矯正歯科開業
コラム
COLUMN
デジタル化の時代を迎えて
すべては患者さんのために
リンガルの先進国、日本
世界に一つだけのリンガルブラケット矯正装置(ALI...
スクエアスロットへの道
舌側矯正(裏側矯正)でパッシブルセルフライゲーショ...
進化するストレートワイヤー
超小型の薄型装置であるSTbを開発(2001年)
診療案内
MEDICAL
イーライン
矯正歯科の
舌側(裏側)
矯正
矯正治療費
流れ
よくある
ご質問
リンガルブラケット
矯正装置(ALIAS)の
特徴と技術
舌側(裏側)矯正
治療のメリット
矯正治療中の注意事項
舌側(裏側)
矯正治療の症例
当院のご紹介
ABOUT US
イーライン矯正歯科
- 住所
-
〒102-0074
東京都千代田区九段南2-5-7
- 最寄駅
-
「九段下駅」から 徒歩8分
「市ケ谷駅」から 徒歩10分
「半蔵門駅」から 徒歩12分
- 駐車場
-
なし
日/祝 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
休診 | 13:00〜19:00 | 10:00〜18:00 | 13:00〜19:00 | 休診 | 10:00〜18:00 | 09:00〜17:00 |
- お電話でのお問い合わせ
-
03-3264-8814
- 初診予約24時間受付