〒102-0074
東京都千代田区九段南2-5-7

八重歯 イメージ
見出しアイコン

八重歯

八重歯(やえば)で
お悩みの方へ

口元から見える「八重歯」はチャームポイントとして認識されることもあります。
しかし一方では口元から見える八重歯がコンプレックスとなり、悩みを抱いている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
とらえかたによって大きく印象が変わる八重歯ではありますが、叢生(そうせい)と呼ばれる不正咬合の一種であり、歯列矯正の対象となります。
そこでこちらのページでは八重歯の原因や予防対策などについて、詳しくご紹介していきます。

目次

こんなお悩みありませんか?

  • 口元から見える八重歯が気になる
  • 八重歯で唇が傷つく時がある
  • 八重歯の影響で口が閉じづらい
  • 歯並びがデコボコして八重歯が目立つ

八重歯とは

八重歯とは、アーチ状の歯列弓からはみ出るような位置に生えている犬歯のことを指します。
犬歯は中心の歯である中切歯(前歯)から数えて3番目の歯です。
犬歯を含むすべての歯がキレイに並んで生えることが望まれますが、さまざまな要因が重なり歯列弓から一歩前に出るような位置に犬歯が生えてくることで、八重歯になるのです。

八重歯は特に上顎の犬歯に生じるものであり、口を開けて笑った時に口元から八重歯が覗き、時にトラブルを招いてしまうこともあります。
例えば下顎の歯よりも前方に位置して生えているため下唇を咬んでしまったり、八重歯が支障となりお口が閉じづらくなったりします。
また八重歯は叢生の一種であるため、周囲の歯もデコボコとした歯並びをしているケースも多く、口元の見た目を気にする方も少なくありません。

日本では八重歯がチャームポイントとして認識され、当院でも稀に「八重歯だけは残したい」とご相談いただくこともあります。
しかし歯列矯正が当たり前になっている欧米では、八重歯はネガティブなイメージをもたれることが多く、日本とは真逆のとらわれ方をしています。

八重歯と犬歯の違い

時おり患者さまより「八重歯と犬歯は同じ歯のことじゃないの?」とご質問いただくことがありますが、正しくは同じ歯のことを表す言葉ではありません。
犬歯は前から3番目の歯の正式名称であり、八重歯その犬歯がアーチの外にはみ出して生えている状態を示します。

八重歯の原因

八重歯になってしまう原因はさまざまですが、
顎と歯のバランスが崩れることで八重歯となってしまうケースが多く見受けられます。

01

顎の大きさや幅

現代人は柔らかいものばかりを口にするようになったため、顎のサイズが小さくなっていると考えられています。
それと比例するように八重歯が生じる不正咬合である「叢生」が生じる確率も高く、不正咬合の中で実際に叢生である割合が一番多いとの報告もあります。
叢生は日本人にとってポピュラーな不正咬合といえるでしょう。
また通常であれば歯はU字型のアーチ状に並んで生えていますが、幅が狭い場合は、アーチがV字型になり、全ての歯がキレイに並ぶことができず、八重歯やデコボコとした歯並びの原因となります。

02

永久歯が生える順番

乳歯が抜けるタイミングや、永久歯に生え変わるタイミングによって犬歯が八重歯となって生えてくることもあります。
乳犬歯は9歳頃より抜けていき、12歳頃までに永久歯である犬歯が生えていくのが一般的です。
しかし乳犬歯が抜けた後も永久歯がなかなか生えてこなかったりすると、両隣の歯が空いているスペースに移動してくるようになり、だんだんと犬歯が生えるスペースがなくなり、八重歯となって犬歯が生えてきてしまうのです。

乳犬歯が抜けても犬歯がなかなか生えてこないようであれば、一度ご相談ください。

03

歯の本数が多い

乳歯は20本永久歯は親知らずを含めて32本です。
しかし中には歯が通常の本数より多く生えてくることもあり、このような歯を「過剰歯(かじょうし)」と呼びます。
歯の数が多ければ多いほど、歯がキレイに並んで生えることが難しくなり、歯が重なり合うように生え行き場をなくした犬歯が八重歯となって生えてきてしまうのです。
特に過剰歯は中心となる前歯(中切歯)の裏から生えてくることが多く、周囲の歯が押し出されるようにして生えてくるため、八重歯となってしまうリスクも高くあります。

04

歯が大きい

顎の大きさに対して歯が異常に大きい場合も、すべての歯が並んで生えることができず、結果として八重歯が生じるケースも少なくありません。
特に真ん中の歯(中切歯)が大きく主張し、隣の歯(側切歯)が後方に下がる様に生え、ついで八重歯となる犬歯が大きく前に出るように生えることも少なくありません。
真ん中の歯が突出して見えることもあり、「出っ歯」のような見た目になってしまうこともあります。

八重歯がもたらす影響

むし歯や歯周病

八重歯は通常のアーチ状の歯列弓からはみ出るかたちで生えているため、デコボコとした形状となります。
そのため歯ブラシの毛先が届きにくい部位が生まれてしまい、磨き残しが多くなってしまうのです。
磨き残してしまった歯面にはプラーク(歯垢)が付着しています。
プラークには歯周病菌むし歯菌が数多く潜んでおり、お口の健康をおびやかすものとなります。
通常のブラッシングと合わせて、デンタルフロスや歯間ブラシを上手に活用したケアを行うことが望まれます。

一部の歯に過度な負担がかかる

八重歯は、歯列弓から1歩前に出るような位置に生えているため咬み合わせのバランスが崩れ、一部の歯に過度な負担がかかっているケースも少なくありません。
上下の歯が咬み合う力は思いのほか大きく常に負荷がかかってしまうと歯周病が悪化したり、歯自体が欠けてしまったり、破折する恐れもあります。
一度欠けてしまったり、破折してしまった歯は、元に戻ることはありません。
失ってしまった自身の歯を末永く健康に維持するためにも、八重歯を歯列矯正で改善することを検討しましょう。

口内炎

八重歯はアーチ状の歯列弓からはみ出るように位置するため、八重歯で下唇を咬んでしまったり、尖った歯先が下唇を傷つけてしまったりすることもあります。
またこのような状態が続けば口内炎を発症するリスクも上昇し、しばらくの間は痛みを感じたり、食事の際にストレスを抱えてしまったりする恐れもあります。
八重歯でお悩みの場合は一度ご相談ください。

口呼吸

歯列弓からはみ出して生える八重歯が支障となり、お口が閉じづらくなるケースも少なくありません。
口が閉じづらくなると無意識のうちに鼻呼吸ではなく、口呼吸するようになります。
口呼吸が原因で歯周病むし歯になりやすくなったり、口から直接ウイルスが侵入してしまったりと、健康にも影響を及ぼしかねません。
八重歯の他にも慢性鼻炎や、アデノイド(咽頭扁桃)が肥大し鼻呼吸に影響がでてくると、無意識のうちに口呼吸となってしまう恐れもあります。
八重歯を歯列矯正で改善することも検討しましょう。

肩こりや頭痛

すべての歯が適切な位置で咬み合うことで歯本来の力を発揮できたり、身体のバランスも保たりしています。
しかし八重歯であった場合、適切な位置で上下の歯が咬み合っていないことも多く、食べ物を咬みきれないなどの支障や、身体のバランスも崩れ肩こり頭痛を引き起こす可能性もあります。
八重歯はお口の問題であるため、身体の不調とはあまり関係がないようにも思いますが、咬み合わせはとても重要なポイントであり見過ごせないものとなります。

八重歯を予防するためには

顎の成長や乳歯が抜けて永久歯へ生え変わるタイミングなどにも影響される八重歯は、
以下の項目に注意して対策しましょう。

1

むし歯予防

乳歯が早い段階でむし歯になり抜歯が免れない場合、歯がない状態が続き両隣の歯が空いているスペースに移動することで八重歯が誘発されます。
八重歯の予防はもちろんのこと、お口の健康にも考慮したむし歯予防が重要です。

2

乳歯同士の間隔があるか

八重歯を防ぐための条件として「すきっ歯」であることがあげられます。
乳歯の頃に「すきっ歯」であることを心配してご相談いただくこともありますが、永久歯が生えるスペースを確保している状態であり、問題がない「すきっ歯」であることも少なくありません。
逆に乳歯の頃からデコボコ歯が生えていたり、歯と歯の間にすき間がなかったりした場合は一度ご相談ください。

3

気になることがあれば医院へ相談する

八重歯を予防するには早い段階でご相談いただくことが、八重歯の予防対策にもなります。
歯並びで気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

よくある質問

八重歯を抜けば治療期間を短縮できますか?

歯列弓からはみ出ている八重歯を抜歯すれば、治療を短縮して行えるとお考えになる方もいらっしゃいます。
しかし八重歯となる犬歯は永久歯の中でも大きな役割を担う歯であるため、基本的に犬歯の抜歯は行いません。

八重歯があっても抜歯せずに歯列矯正できますか?

顎の大きさや歯並びの状態によっては非抜歯で歯列矯正も可能でありますが、すべての方が抜歯せずに八重歯を改善できるわけではありません。

八重歯の歯列矯正の場合、どのくらいの治療期間が必要ですか?

一人ひとり予想される治療期間は異なりますが、平均して2~3年の治療期間が必要になります。

八重歯を回避するためにはどうすればいいですか?

子どもの頃に歯列幅の拡大などの矯正治療を行うことで、八重歯になるリスクを防げるケースもあります。
早めに矯正歯科医へご相談ください。

八重歯を残して歯列矯正できますか?

八重歯は時にチャームポイントとなりますが、矯正学においては八重歯も歯列矯正の対象となります。
八重歯のメリットばかりではなく、デメリットも把握しながら治療をご検討ください。

著者 Writer

著者画像
竹元 京人
世界舌側矯正歯科学会(WSLO)の発足メンバーであり初代大会長を務める。
アメリカ、ヨーロッパ、アジアなど世界各国で舌側矯正について講演、講習会を行うなど、舌側(裏側)矯正を最前線で牽引する第一人者。

【役職】
World Board of Lingual Orthodontists(WBLO前会長)
イタリアフェラーラ大学 客員教授
英国王立エジンバラ大学医学部 M-Ortho examiner, Fellow

【所属学会】
世界舌側矯正歯科学会(認定医、専門医、元会長、創設理事)
ヨーロッパ矯正歯科学会(EBO専門医)
日本矯正歯科学会(臨床指導医)
日本成人矯正歯科学会(臨床指導医、総合指導医)
日本舌側矯正歯科学会(認定医)

【経歴】
1979年 東京歯科大学卒業
1979年 東京医科歯科大学歯学部矯正科入局
1983年 竹元矯正歯科開業
1988年 イーライン矯正歯科開業

COLUMN

デジタル化の時代を迎えて 画像

デジタル化の時代を迎えて

すべては患者さんのために 画像

すべては患者さんのために

リンガルの先進国、日本 画像

リンガルの先進国、日本

世界に一つだけのリンガルブラケット矯正装置(ALIAS) 画像

世界に一つだけのリンガルブラケット矯正装置(ALI...

スクエアスロットへの道 画像

スクエアスロットへの道

舌側矯正(裏側矯正)でパッシブルセルフライゲーション・ブラケットを初採用 画像

舌側矯正(裏側矯正)でパッシブルセルフライゲーショ...

進化するストレートワイヤー 画像

進化するストレートワイヤー

超小型の薄型装置であるSTbを開発(2001年) 画像

超小型の薄型装置であるSTbを開発(2001年)

MEDICAL

イーライン矯正歯科の舌側(裏側)矯正アイコン

イーライン
矯正歯科の
舌側(裏側)
矯正

矯正治療費・流れアイコン

矯正治療費
流れ

よくあるご質問アイコン

よくある
ご質問

リンガルブラケット矯正装置(ALIAS)の特徴と技術アイコン

リンガルブラケット
矯正装置(ALIAS)の
特徴と技術

舌側(裏側)矯正治療のメリットアイコン

舌側(裏側)矯正
治療のメリット

矯正治療中の注意事項アイコン

矯正治療中の注意事項

舌側(裏側)矯正治療の症例アイコン

舌側(裏側)
矯正治療の症例

ABOUT US

イーライン矯正歯科

住所

〒102-0074
東京都千代田区九段南2-5-7

最寄駅

「九段下駅」から 徒歩8分
「市ケ谷駅」から 徒歩10分
「半蔵門駅」から 徒歩12分

駐車場

なし

日/祝
休診 13:00〜19:00 10:00〜18:00 13:00〜19:00 休診 10:00〜18:00 09:00〜17:00
お電話でのお問い合わせ

03-3264-8814

 
初診予約24時間受付

BACK TO TOP

初診予約アイコン

初診予約

お電話アイコン

お電話

アクセス案内アイコン

アクセス案内

メニュー