受け口(反対咬合・下顎前突)
が気になる方へ
下顎が前にでていることにお悩みではありませんか?
一般的に受け口と呼ばれ、見た目にも影響を与えてしまうため、コンプレックスに感じてしまう人も少なくありません。
一言で「受け口」といっても受け口にも複数のタイプが存在し、タイプによって治療法も異なります。
また受け口は骨格の問題であることも多く、早期治療が鍵になることもあります。
そこでこちらのページでは、受け口に対する治療法や、予防対策なども合わせてご紹介していきます。
-
目次
こんなお悩みありませんか?
- 顎がしゃくれている
- 口元を見られたくない
- 食べ物が咬みづらい
- 横顔のシルエットを改善したい
受け口(反対咬合・下顎前突)とは
通常の咬み合わせは、上顎前歯が下顎前歯に覆いかぶさるように咬み合っている状態です。
しかし受け口の場合は、下顎が前に突き出ているため下顎前歯が上顎前歯に覆いかぶさるように咬み合っています。
通常の咬み合わせと反対であることから「反対咬合(はんたいこうごう)」や「下顎前突(かがくぜんとつ)」とも呼ばれています。
受け口になってしまう原因はいくつか考えられ「骨格性」タイプと「歯槽性」タイプに大きく分類されます。
過度に下顎が成長してしまったり、逆に上顎の成長が不十分であったりするために受け口になってしまうタイプは骨格性タイプです。
一方、下顎前歯が前方へ過度に突き出てしまっていたり、上顎前歯が後方に傾いて生えていたりするため受け口になる場合は歯槽性のタイプに分類されます。
受け口は見た目に大きく影響を与えてしまうケースも少なくなく、「しゃくれている」ことにコンプレックスに感じてしまう人も少なくありません。
受け口の場合は上顎前歯と下顎前歯が上手く咬み合っていないことも多く、食べ物を前歯で咬み砕くことが困難である場合もあります。
また発音が不明瞭であったり、正しい咬み合わせではないため顎関節に負担がかかり顎関節症の症状がでてしまったりすることもあります。
このように受け口で悩む患者さまは、見た目だけではく機能性にも支障がでているケースも少なくないでしょう。
受け口(反対咬合・下顎前突)の原因
受け口の原因は一人ひとり異なり、さまざまな要因が隠れているケースもあります。
受け口の原因によっては考えられる治療法も異なるため、
治療開始する前には必ずヒアリングや検査を行い、受け口になってしまった原因を把握していきます。
遺伝
親子で身体つきが似るように、顔の骨格においても親子で似る傾向にあり、受け口の場合も遺伝が原因となるケースもあります。
また下顎の位置や形状は後天性の要因によっても左右されるものです。
そのためご家族やご親族の中に受け口の方がいらっしゃるか、ヒアリングさせていただくこともございます。
遺伝の要素が低い場合は、後天性の要因によって受け口になってしまった可能性が高くなることが推測できます。
遺伝が原因の場合は骨格に問題があることが多く、通常のワイヤー矯正では改善には至らず、加えて外科手術が必要になるケースがあるのです。
習癖
何気なく行っている癖も受け口になってしまう場合があります。
爪を咬んでしまったり、舌で下顎の歯を押す癖があったり、下唇を吸う、下唇を咬むなどの習癖があると、受け口になってしまう恐れもあり見過ごせない癖です。
これらの癖が幼少期からある場合は受け口になってしまうリスクがあります。
顎の成長期であるお子さん(12歳頃まで)はもちろんのこと、成人であってもさまざまな要因が重なり、歯が動いてしまうケースも少なからずあるため注意が必要です。
舌小帯
俗にいう「舌足らず」である場合、受け口になっている方も多く見受けられます。
舌足らずの場合は、舌の裏の「舌小帯(ぜつしょうたい)」と呼ばれるヒダが通常よりも短い場合、舌の上方向へと動きが制御されてしまいます。
舌による刺激を受けられない上顎は成長不足となり、結果として受け口になってしまうのです。
さらには舌の位置が通常より下部に位置しているため、下顎を発達する力が働き下顎が過度に成長していきます。
幼少期などに「サ行」「タ行」が発音しづらいなど特徴がある場合は注意が必要です。
口呼吸
口呼吸は無意識に行ってしまうものです。
通常人間は鼻で息を吸い「鼻呼吸」を行い、口で息を吐くことが基本的な呼吸法であります。
しかし口周りの筋肉の問題、歯並びの問題、鼻炎で常に鼻が詰まっているなどのトラブルが原因となり、口呼吸になってしまうのです。
口呼吸を常に行っていると舌の位置が下部へさがります。
この口呼吸を成長期のうちから行ってしまうと、下顎の成長にも大きく影響を与えてしまい、受け口になる原因の1つになります。
受け口(反対咬合・下顎前突)の種類
歯槽性下顎前突
上下の歯が咬み合う際に上顎前歯よりも下顎前歯が前に出るように咬み合っている場合を、「歯槽性下顎前突(しそうせいかがくぜんとつ)」と呼びます。
下顎前歯が前方に位置している、または斜め前に突き出ているように生えてしまっている場合に受け口になります。
また逆に下顎前歯が正常な状態で生えていても、上顎の歯が内側に傾いて生えているため、結果的に受け口の状態になってしまうケースもあります。
歯槽性下顎前突は、骨格に問題がなく「歯」のみに限定して原因があるケースを指し、歯を適切な位置まで治療で動かしていくことで、受け口を改善できる見込みがあります。
機能性下顎前突
受け口は大きく分けて2つに分かれるとご紹介してまいりましたが、「機能性下顎前突(きのうせいかがくぜんとつ」は、正常に上下の歯が咬み合える関係性にあるのにもかかわらず、歯槽性や機能性によって受け口になっている場合を指します。
例えば、上の歯が少しだけ内側を向くように生えてしまうと上下の前歯が先端で接触するかたちになります。
無意識のうちに上下の前歯の先端が接触するのを避けるために、下顎を前に自ら突き出し受け口となるのです。
幼少期の時点で機能性下顎前突であった場合、顎の成長とともに次にご紹介する骨格性下顎前突(こっかくせいかがくぜんとつ)となってしまう恐れがあります。
骨格性下顎前突
「骨格性下顎前突(こっかくせいかがくぜんとつ)」とは、その名の通り骨格的に問題があることで、受け口になってしまっている状態を指します。
下顎が通常より前に位置し、上下の歯が咬み合った時に下顎前歯が上顎前歯を覆うように咬み合う状態です。
また下顎は正常値に位置しているが、上顎が通常より後ろに位置している場合も受け口となります。
骨格性に問題があった場合は一般的なワイヤー矯正やマウスピース矯正では改善が見込めず、外科手術も検討されます。
受け口(反対咬合・下顎前突)がもたらす影響
見た目に影響を及ぼす
受け口は下顎が前方に突き出ている状態であり、横顔のシルエットにコンプレックスを抱きご自身の口元に悩んでいる方も少なくありません。
横顔からみた鼻先から顎先までを結ぶ「Eライン」の内側、ライン上に唇が位置している場合が「美しい横顔」であると考えられています。
特に骨格性下顎前突であった場合は、「Eライン」上に唇が触れることなくEラインが崩れている状態です。理想とする「Eライン」に近づけるためには、一人ひとり考えられる治療を行う必要があります。
咀嚼障害
受け口の場合、上顎の前歯と下顎の前歯が上手く咬み合っていないケースも少なくありません。
そのため前歯で食べ物を咬み切るなどの行為がしづらく、食事に影響が出てしまう状態です。
私たち人間にとって食べ物を咬んでたべる行為は生きるために必要であり、快適に食事を楽しめないでいては、精神的にも身体的にも悪影響を及ぼしてしまう恐れもあります。
「よく咬んで食べる」ことは満腹感を得られ、肥満防止や糖尿病予防にもつながっていきます。
お口の健康だけではなく、身体の健康も維持できるように受け口の改善を検討しましょう。
むし歯や歯周病リスク
受け口であった場合は、上下の歯が適切に咬み合うことなく、下顎の歯が上顎を突き上げるように咬み合ってしまうと過度な負担が歯にかかり、歯周病が悪化してしまう恐れもあります。
このように受け口は見た目だけではなく、お口の健康にも注意することが望まれています。
顎関節症
正しい位置で上下の歯が咬み合っていない受け口は、顎関節にも大きな負担がかかっている可能性があります。
受け口の状態のままでいると「顎関節症」を引き起こすリスクをともない「顎がカクカクする」「口を開けようとすると痛い」などの症状が現れるケースも少なくありません。
顎関節に負担がかかると筋肉や神経のバランスが崩れ、肩こり、首こり、頭痛などを引き起こす原因になるとも考えられています。
顎関節症はさまざまな要因が重なりあって発症していると考えられており、未だに原因がはっきりと解明されていません。
そのため確実な治療法は確立されていませんが、歯列矯正を行うことで改善されるケースもあります。
発音障害
受け口である場合「サ行」「タ行」が発音しにくいといわれています。
上下の前歯の隙間から息を吐くように発音するため、受け口の場合はその隙間を上手く作ることができず、一部発音しにくい行がでてきてしまうのです。
スムーズに発音が難しい場合は、コミュニケーションにも支障をきたし、コンプレックスを抱きストレスの原因になりかねません。
お口の中の健康はもちろんのこと、コミュニケーションを円骨に行うためにも、受け口の影響で発音しにくいのではとお悩みをお抱えの場合は、一度ご相談ください。
受け口(反対咬合・下顎前突)を予防するためには
個人差はありますが女性は12歳、男性は14歳頃が成長のピークで17~18歳頃に成長が止まります。
また大人になっても受け口になってしまうケースもあるため、以下の項目に注意して予防対策していきましょう。
習癖を改善する
舌癖がある場合、歯を前へ押す行為が受け口の原因になる可能性もあるため改善を試みましょう。
舌癖を予防するトレーニングは、成人になると改善が難しくなるため、なるべく早い時期から行うと効果的です。
歯周病を予防する
歯周病によって歯を支える顎の骨が吸収されていくと、歯が動きやすくなり受け口になってしまうリスクをともないます。
歯を健康に保つためにも歯周病も予防しましょう。
親知らずの抜歯
下顎親知らずが手前の歯を押し出すように生えてきた場合、徐々に歯が動いていき結果的に受け口になってしまう恐れもあります。
親知らずの状態を一度確認し、抜歯も必要に応じて検討しましょう。
口呼吸の改善
口呼吸になってしまう原因を改善することが重要です。
口呼吸の原因が慢性的な鼻炎などであった場合は適切な治療を受けましょう。
気になることがあれば医院へ相談する
受け口の治療は早ければ早いほどいいと考えられています。
お口のこと、歯並びのことで気になることがあればお気軽にご相談ください。
よくある質問
-
受け口を手術しないで改善できますか?
-
受け口になってしまった原因にもよりますが、改善できるケースもあります。
まずは一度、ご相談ください。
-
抜歯する必要はありますか?
-
下顎を後方に下げるために、抜歯するケースも少なくありません。
しかし、一人一人お口の中の状態は異なりますので、検査を行ってから詳しくご案内いたします。
-
受け口は部分矯正で改善できますか?
-
気になる部分だけ矯正したいとお考えの方も多くいらっしゃいますが、基本的に歯列矯正は全体的な咬み合わせを正しい位置へと促す治療が必要になってきます。
-
保定期間ってどんなことをするの?
-
歯はもとにいた場所に戻ろうとする性質があります。
治療後も歯が動かないようにマウスピースのような保定措置を装着する必要があります。
-
いつから受け口の治療を考えるべきですか?
-
お子さんの場合は顎の成長段階応じて治療開始時期が変動するため、早ければ6歳頃から治療可能です。気になる点があればご相談ください。
また、大人の場合もお気軽にご相談ください。
著者 Writer
- 竹元 京人
- 世界舌側矯正歯科学会(WSLO)の発足メンバーであり初代大会長を務める。
アメリカ、ヨーロッパ、アジアなど世界各国で舌側矯正について講演、講習会を行うなど、舌側(裏側)矯正を最前線で牽引する第一人者。
【役職】
World Board of Lingual Orthodontists(WBLO前会長)
イタリアフェラーラ大学 客員教授
英国王立エジンバラ大学医学部 M-Ortho examiner, Fellow
【所属学会】
世界舌側矯正歯科学会(認定医、専門医、元会長、創設理事)
ヨーロッパ矯正歯科学会(EBO専門医)
日本矯正歯科学会(臨床指導医)
日本成人矯正歯科学会(臨床指導医、総合指導医)
日本舌側矯正歯科学会(認定医)
【経歴】
1979年 東京歯科大学卒業
1979年 東京医科歯科大学歯学部矯正科入局
1983年 竹元矯正歯科開業
1988年 イーライン矯正歯科開業
コラム
COLUMN
デジタル化の時代を迎えて
すべては患者さんのために
リンガルの先進国、日本
世界に一つだけのリンガルブラケット矯正装置(ALI...
スクエアスロットへの道
舌側矯正(裏側矯正)でパッシブルセルフライゲーショ...
進化するストレートワイヤー
超小型の薄型装置であるSTbを開発(2001年)
診療案内
MEDICAL
イーライン
矯正歯科の
舌側(裏側)
矯正
矯正治療費
流れ
よくある
ご質問
リンガルブラケット
矯正装置(ALIAS)の
特徴と技術
舌側(裏側)矯正
治療のメリット
矯正治療中の注意事項
舌側(裏側)
矯正治療の症例
当院のご紹介
ABOUT US
イーライン矯正歯科
- 住所
-
〒102-0074
東京都千代田区九段南2-5-7
- 最寄駅
-
「九段下駅」から 徒歩8分
「市ケ谷駅」から 徒歩10分
「半蔵門駅」から 徒歩12分
- 駐車場
-
なし
日/祝 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
休診 | 13:00〜19:00 | 10:00〜18:00 | 13:00〜19:00 | 休診 | 10:00〜18:00 | 09:00〜17:00 |
- お電話でのお問い合わせ
-
03-3264-8814
- 初診予約24時間受付