〒102-0074
東京都千代田区九段南2-5-7

過蓋咬合 イメージ
見出しアイコン

過蓋咬合

過蓋咬合(かがいこうごう)で
お悩みの方へ

上顎の歯が過剰に下顎の歯に覆いかぶさっている咬み合わせを過蓋咬合と呼び、このような状態は「咬み合わせが深い」とも表現することもあります。
一見何も問題のない咬み合わせにも思えますが意外にも歯や顎関節に負担がかかっているケースも多く、さまざまなトラブルを招きかねません。

そこでこちらのページでは過蓋咬合になってしまう原因や予防対策について、ご紹介していきます。

目次

こんなお悩みありませんか?

  • 奥歯で咬んだ時に上顎の歯だけ見える
  • 上顎前歯が下顎の歯肉に当たる
  • 笑った時に歯茎が見える
  • 奥歯で咬んだ時に顎が痛む

過蓋咬合(ディープバイト)とは

過蓋咬合上顎が下顎を過剰に覆うような深い咬み合わせを指し、ディープバイトとも呼ばれています。
上顎前歯が下顎前歯を2~3mm程度覆うような深さが正常値といわれていますが、それ以上深く咬み合っている、ほとんど下顎の歯が見えないなどの場合は過蓋咬合であるとみなされます。

過剰に深い咬み合わせになっているため、上顎前歯が大きく見えたり、上顎の歯肉が目立つ「ガミースマイル」に悩んでいたりする方もいらっしゃいます。

また過蓋咬合は見た目だけの問題ではありません。
深い咬み合わせであるため上顎前歯の裏側に下顎前歯が当たるように咬んでいる状態になり、歯肉が炎症を起こしていたり、下顎の動きに制限がかかり顎関節症の症状が併発してしまっていたりするケースも少なくありません。
また過蓋咬合であった場合は、いわゆる「出っ歯」と呼ばれている「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」や、デコボコとした歯並びである「叢生(そうせい)」といったその他の不正咬合を併発していることも多く見受けられます。

自身では過蓋咬合であることに気づきにくいこともあり、学校の歯科検診で初めて指摘されることも珍しくありません。

過蓋咬合の原因

過蓋咬合になってしまう原因は一人ひとり異なります。
先天性の理由や後天性の理由によって過蓋咬合になってしまうケースもあり、
治療開始前にはなぜ過蓋咬合になってしまったのか把握することも大切です。

01

遺伝

過蓋咬合の原因が骨格である場合、遺伝が大きくかかわっています。
親子で背格好が似るように顎の骨の特徴も遺伝することが多くあり、ご家族やご親族の中に過蓋咬合の方がいらっしゃる場合は、遺伝的要素が強いといえるでしょう。
特に下顎の成長が著しく不足していたり、上顎の成長が過剰であったり、上下顎のバランスが悪かったりすると過蓋咬合となってしまうのです。

また遺伝的に上顎前歯が前方に突き出るように傾斜して生えていたり、内側に向かうように生えていたりする場合も過蓋咬合の原因となります。

02

奥歯の咬み合わせに問題がある

奥歯がむし歯になったにもかかわらず治療を怠っていたり、放置してしまっていたりする場合も過蓋咬合となってしまう原因の一つです。
むし歯を治療せずに放置してしまうと、やがて奥歯を失い咬み合わせの位置が深くなり、過蓋咬合となってしまうケースもあります。
また本来であれば入れ歯インプラント治療が望まれているのにもかかわらず、放置してしまっている場合も例外ではありません。
過蓋咬合となることを避けるためには、奥歯の咬み合わせを正常値で保つことが重要なのです。

03

習癖

何気なくおこなっている癖も過蓋咬合の原因になりかねません。
頬杖うつぶせ寝指しゃぶり唇を咬むなど、日常的に行われている癖が影響を及ぼしていきます。
また、歯ぎしり食いしばりも過蓋咬合の原因として考えられています。
特に食いしばりは上下の歯が垂直に咬み合う力が加わるため、奥歯の咬み合わせが低くなってしまうのです。
奥歯の咬み合わせの高さは歯の萌出する力上下の歯を咬む力が折り合う位置で決まっていきます。
しかし食いしばりがある場合は過度に咬む力が加わってしまうため、結果として奥歯を押し込むようなかたちとなり咬み合わせが低くなり、過蓋咬合となってしまうのです。

04

乳歯の早期脱落

乳歯が何らかの理由によって早期に抜けてしまった場合、過蓋咬合になりやすくなるといわれています。
また成長期に既に過蓋咬合であった場合は、下顎の成長を防いでしまうため注意が必要です。
乳歯列期の過蓋咬合は経過観察となるケースがほとんどでありますが、永久歯が生えてくる頃からの成長期の時点で過蓋咬合であった場合は、下顎が前方に成長できるようにするためにも、歯列矯正が望まれる状態となります。
気になる症状があれば早期の相談が大切です。

過蓋咬合がもたらす影響

歯に負担がかかる

過蓋咬合であった場合、歯に過度な力が加わってしまうケースもあり、歯がすり減ってしまったり、最終的に歯を失ってしまう可能性も十分にあります。
過蓋咬合の場合は自身では歯がすり減っていることに気づきにくいのが特徴です。
しかしだんだんと歯がすり減っていくと、冷たいものなどで歯が染みるようになったりもします。
一度すり減ってしまった歯は、二度と元に戻ることはありません。
また歯がすり減ればすり減るほどに咬み合わせが深くなり、過蓋咬合が悪化して歯を失うリスクも高まっていきます。
少しでも気になる症状がございました際にはご相談ください。

歯肉が炎症しやすい

重度の過蓋咬合であった場合、上顎前歯の裏側周辺の歯肉に下顎前歯先端が当たるように咬み合うケースも少なくありません。
また上顎の前歯が下唇下顎前歯周辺の歯肉を刺激するかたちになり、影響を及ぼす可能性もあります。

常に歯の先端で歯肉や唇が刺激を受けている状況であるため、炎症しやすくなります。
加えて歯肉が刺激され続けることで、歯周病を悪化させてしまうリスクをともないます。
歯周病が悪化してしまうと最終的に歯を支える顎の骨(歯槽骨)が吸収され歯を支えきれなくなります。
歯を失わないためにも過蓋咬合の改善が望まれる状態です。

被せ物が壊れやすい

先に過蓋咬合であった場合、歯に負担がかかるとご紹介しておりますが、被せ物においても同じことが言えます。
歯に過度な力が加わってしまうため、被せ物が壊れやすくなってしまうのです。
被せ物を改めて作製することになれば、余計に歯を削ったり、作製までの間は仮歯で過ごさなくてはならないなど支障がでてきてしまいます。
せっかく被せ物を作製しても破損を繰り返していては食生活にも影響を与えず、最終的には被せ物である歯を失いかねません。
過蓋咬合であった場合は私たち人間にとって大切な「歯」を失うリスクをともなうため、これからも健康で過ごしていくためにも過蓋咬合の改善が望まれています。

顎関節症

過蓋咬合の場合は咬み合わせが深くなっている影響から、顎関節に負担がかかってしまっている可能性もあります。
「顎がカクカクする」「口の開け閉めがしづらい」「こめかみあたりが痛む」などの症状がある場合、「顎関節症」の疑いもあり見過ごせないものとなります。
咬み合わせと顎関節症の関係性は複雑であり、咬み合わせが改善したからといって、必ず顎関節症の症状が改善するとは限らないとも考えられています。
しかし過蓋咬合であることや顎関節症の症状が現れている状況が続けばさらなる悪化も免れないため、過蓋咬合の改善が望まれる状況といえるでしょう。

ガミースマイル

ガミースマイルとは、口元から上顎歯肉が通常よりも広範囲に見えてしまう状態を指します。
過蓋咬合の場合は上顎が下顎に深く覆いかぶさるように位置して咬み合うため、ガミースマイルになりやすい傾向にあります。
ガミースマイルとなってしまう原因は過蓋咬合の他にもあり、上顎の骨の長さ上唇の幅お口周りの筋肉などの影響の場合もあります。
深い咬み合わせが原因であるガミースマイルであった場合は、過蓋咬合の改善が改善へとつながることもあります。

過蓋咬合を予防するためには

過蓋咬合は見た目にはあまり問題ないように思えますが、
歯や顎関節に負担がかかってしまうため、以下の項目に注意して予防しましょう。

1

習癖の改善

頬杖うつ伏せ寝指しゃぶり唇を咬む癖は過蓋咬合を誘発してしまう可能性があります。
何気なく行っている癖であってもあなどれず、これらの習癖を改善することが予防することにつながります。

2

奥歯の治療を放置しない

過蓋咬合を防ぐためには、奥歯の咬み合わせを適切な位置で維持することが重要です。
例えば根管治療中のまま放置してしまっていたり、インプラントや入れ歯治療が必要である状態を放置してしまっていたりすると奥歯の咬み合わせが低くなり、過蓋咬合となってしまう恐れもあり注意が必要です。

3

乳歯の脱落と永久歯の生え変わり時期

乳歯が早い段階でむし歯になり抜歯が必要になってしまうと、永久歯が生えてくるまでの時間が通常より長くなります。
乳歯のむし歯に注意し、永久歯がなかなか生えてこないと感じた時は一度ご相談ください。

4

気になることがあれば医院へ相談する

過蓋咬合は先天性な原因であったり、後天性な原因でなってしまったりします。
早期治療が鍵になりますので気になることが少しでもあれば、お気軽にご相談ください。

よくある質問

過蓋咬合と指摘されました。歯列矯正しなければだめですか?

過蓋咬合はさまざまなトラブルを招きかねません。
歯列矯正が望まれる状態ではあります。一度ご相談ください。

咬み合わせが深く、歯が削れている気がします。

過蓋咬合は咬み合わせが深いため、過度な力が歯に加わっている可能性があります。
削れた歯は二度と戻ることはなく、見過ごせないものとなります。

どのくらいの治療期間が必要になりますか?

過蓋咬合の治療期間は人それぞれ異なりますが、平均して2~3年ほどは必要になるといわれています。

歯ぎしりがひどく咬み合わせも深い状態です。ナイトガードだけで治りますか?

ナイトガードは歯ぎしりから歯を守る役割が中心になるため、過蓋咬合を改善させるのは難しいでしょう。

過蓋咬合を治せば、ガミースマイルも改善しますか?

ガミースマイルの原因が過蓋咬合であった場合は改善の見込みがあります。
骨格が原因である場合は矯正治療のみで改善することは難しくなります。
何が原因であるのか把握することから始めましょう。

著者 Writer

著者画像
竹元 京人
世界舌側矯正歯科学会(WSLO)の発足メンバーであり初代大会長を務める。
アメリカ、ヨーロッパ、アジアなど世界各国で舌側矯正について講演、講習会を行うなど、舌側(裏側)矯正を最前線で牽引する第一人者。

役職
World Board of Lingual Orthodontists(WBLO前会長)
イタリアフェラーラ大学 客員教授
英国王立エジンバラ大学医学部 M-Ortho examiner, Fellow

所属学会
世界舌側矯正歯科学会(認定医、専門医、元会長、創設理事)
ヨーロッパ矯正歯科学会(EBO専門医)
日本矯正歯科学会(臨床指導医)
日本成人矯正歯科学会(臨床指導医、総合指導医)
日本舌側矯正歯科学会(認定医)

経歴
1979年 東京歯科大学卒業
1979年 東京医科歯科大学歯学部矯正科入局
1983年 竹元矯正歯科開業
1988年 イーライン矯正歯科開業

COLUMN

デジタル化の時代を迎えて 画像

デジタル化の時代を迎えて

すべては患者さんのために 画像

すべては患者さんのために

リンガルの先進国、日本 画像

リンガルの先進国、日本

世界に一つだけのリンガルブラケット矯正装置(ALIAS) 画像

世界に一つだけのリンガルブラケット矯正装置(ALI...

スクエアスロットへの道 画像

スクエアスロットへの道

舌側矯正(裏側矯正)でパッシブルセルフライゲーション・ブラケットを初採用 画像

舌側矯正(裏側矯正)でパッシブルセルフライゲーショ...

進化するストレートワイヤー 画像

進化するストレートワイヤー

超小型の薄型装置であるSTbを開発(2001年) 画像

超小型の薄型装置であるSTbを開発(2001年)

MEDICAL

イーライン矯正歯科の舌側(裏側)矯正アイコン

イーライン
矯正歯科の
舌側(裏側)
矯正

矯正治療費・流れアイコン

矯正治療費
流れ

よくあるご質問アイコン

よくある
ご質問

リンガルブラケット矯正装置(ALIAS)の特徴と技術アイコン

リンガルブラケット
矯正装置(ALIAS)の
特徴と技術

舌側(裏側)矯正治療のメリットアイコン

舌側(裏側)矯正
治療のメリット

矯正治療中の注意事項アイコン

矯正治療中の注意事項

舌側(裏側)矯正治療の症例アイコン

舌側(裏側)
矯正治療の症例

ABOUT US

イーライン矯正歯科

住所

〒102-0074
東京都千代田区九段南2-5-7

最寄駅

「九段下駅」から 徒歩8分
「市ケ谷駅」から 徒歩10分
「半蔵門駅」から 徒歩12分

駐車場

なし

日/祝
休診 13:00〜19:00 10:00〜18:00 13:00〜19:00 休診 10:00〜18:00 9:00〜17:00
お電話でのお問い合わせ

03-3264-8814

 
初診予約24時間受付

BACK TO TOP

初診予約アイコン

初診予約

お電話アイコン

お電話

アクセス案内アイコン

アクセス案内

メニュー