〒102-0074
東京都千代田区九段南2-5-7

欠損歯 イメージ
見出しアイコン

欠損歯

欠損歯で
お悩みの方へ

歯の数が足りないと指摘されたことはありませんか?
歯が本来の数より足りない場合は「すきっ歯」となってしまっている場合もあり、その隙間をどうにかして埋めたいと考える方も少なくありません。

そこでこちらのページでは、欠損歯になってしまう原因やすきっ歯がもたらす影響についてご紹介していきます。

目次

こんなお悩みありませんか?

  • 歯の数が足りないと指摘された
  • 歯が足りない分すきっ歯になっている
  • 歯が足りず咬みづらい
  • むし歯で歯を失ったまま放置している

欠損歯とは

乳歯は上下顎合わせて20本、永久歯は28本です。
4本の親知らずを含めると32本となります。
しかしなんらかの理由によって歯を失ってしまったり、もとから歯が存在しなかったりする場合もあります。

そのようにあるべき歯がない状態「欠損歯(けっそんし)」と呼びます。
また欠損歯は生まれる前から歯がない場合「先天性欠損歯(せんていせいけっそんし)」生まれた後になんらかの理由により歯を失った場合「後天性欠損歯(こてんせいけっそんし)」と区別されています。
10人に1人は先天性欠損歯であるともいわれています。

通常であれば乳歯が永久歯に生え変わる際、乳歯を押し出すように永久歯が生えていきますが、先天性欠損歯の場合は乳歯の下に永久歯が存在しないため、乳歯が脱落しないで生え続けているケースもあります。

後天性欠損歯になってしまう理由は主にむし歯歯周病です。
歯を失った際に行うべき治療を受けずに放置してしまうと、周囲の歯にも大きく影響を与えてしまう場合もあり注意が必要です。

歯の数が数本少なくても支障がないと考えがちですが、1本でも歯が欠けるだけでさまざまな支障を誘発してしまう場合もあります。

欠損歯の原因

欠損歯は先天性後天性に分類されます。
歯が欠損してしまう原因はさまざま考えられ、原因を把握していくことが治療への第一ステップとなります。

01

先天性欠損歯

生まれつき歯が存在しない場合などを総称して先天性欠損歯と呼びます。
もともと歯が存在しないことに自身では気づけない方も多く、歯医者さんでレントゲンを撮影することで初めて歯が存在しないことを指摘されるケースも少なくありません。

歯が生えるまでの過程としてはお母さんのお腹の中にいる胎児の頃から始まり、妊娠7週目頃から乳歯の芽となる歯胚(しはい)が形成され、次いで妊娠10週目頃より永久歯の歯胚が形成されていきます。
その歯胚が、遺伝妊娠中に服用した薬の影響栄養不足外傷などが原因となり形成されないと先天性欠損歯となってしまいます。

02

後天性欠損歯

生まれてから、なんらかの理由により歯を失ってしまった場合を総称して後天性欠損歯と呼びます。
例えばむし歯歯周病歯の抜歯を余儀なくされた場合や、事故などによる外傷で歯を失ってしまった場合を指します。
失った歯は二度と生えてはきません。
むし歯や歯周病で歯を失ってしまうことは、毎日の歯磨きや定期検診を行うことで回避することもできるため、お口の中の健康を意識することが大切です。

欠損歯がもたらす影響

歯が移動してしまう

歯は空いているスペースに移動する特性があります。
そのため歯がないまま放置してしまっていると、両隣の歯がだんだんと空いているスペースに移動してしまいます。
「成人になってから歯並びがかわった」「咬み合わせが悪くなった」などの原因が、歯が抜けてしまったまま、入れ歯やブリッジ、インプラントといった治療を選択せずに放置してしまっていることということもあります。
歯が移動してしまうと、歯列矯正などを行わなければ元の位置に戻ることは困難になってしまうため、歯が抜けてしまった場合はすみやかに治療を受けることが大切です。

歯の挺出(ていしゅつ)

歯がなんらかの理由で欠損している場合、本来であれば咬み合っていた対合歯が咬み合う歯を失っている状態になります。
上下顎の歯が咬み合うことで咬み合わせの高さなどが定まっていくのですが、咬み合う歯がないと歯が浮き出るように挺出してしまい、咬み合わせに影響を与えてしまう場合もあります。
歯が1本足りないことはたいして影響が出ないと考えがちではありますが、上下の歯が咬み合うことは重要であり、それによって正常な咬み合わせを保つことが可能なのです。

顎の骨や脳への影響

上下の歯が咬み合うことは、歯の状態を正常に保つことにつながるだけではなく、顎の骨(歯槽骨)にも影響を与えることもあります。
例えば上下の歯が咬み合う刺激を受けられないと、顎の骨が痩せていく傾向にあります。
歯がない状態を長期間放置してしまうと、歯がない顎の骨の部分が痩せていき、将来インプラントを入れたいと考えても困難な状態となってしまう場合もあります。

また上下の歯が咬み合うことで脳に刺激が伝わり、リラックス効果なども得られるといわれていますが、咬み合うことができないとリラックス効果を感じにくくなります。

胃腸に負担がかかる

歯が本来の数よりも少ない場合、しっかりと上下の歯で食べ物を咬み砕くことが困難な場合もあります。

十分に咬み砕くことができなければ、消化不良となり胃腸に負担がかかってしまうことが考えられます。
健康にも影響を与えてしまうため、歯がないままの状態を放置することなく、入れ歯、ブリッジ、インプラントなどの治療を受けることが大切です。

むし歯や歯周病リスクが高まる

歯の数が足りない場合、「すきっ歯(空隙歯列)」と呼ばれる歯並びの状態になる傾向にあります。
すきっ歯はその名の通り、歯と歯の間に隙間が空いている状態であり、食べカスが詰まったりむし歯や歯周病リスクが高まります。

よくある質問

欠損歯と埋伏歯の違いはなんですか?

埋伏歯は顎の骨の中に歯が埋まっている状態です。欠損歯はもともと歯が存在しない状態を指します。

乳歯が抜けても永久歯が生えてきません。
先天性欠損歯ですか?

乳歯が抜けて1年近く経過してから永久歯が生えてくるケースもありますが、先天性欠損歯の可能性もあります。一度ご相談ください。

欠損歯があります。
歯列矯正で隙間を埋められますか?

欠損歯の数にもよりますが、隙間を歯列矯正で埋める方法をとる場合もあります。

欠損歯の有無はどんな検査が必要ですか?

顎の骨の中に歯が眠っているか、歯が存在しないのかを確認するためには、レントゲン撮影等が必要になります。

欠損歯であった場合はどのような治療を行えばいいのですか?

入れ歯、ブリッジ、インプラントなどで失った歯の機能を補うことや、歯列矯正にて歯と歯の隙間を埋めながら上下の歯の咬み合わせを調整していく治療が可能です。

著者 Writer

著者画像
竹元 京人
世界舌側矯正歯科学会(WSLO)の発足メンバーであり初代大会長を務める。
アメリカ、ヨーロッパ、アジアなど世界各国で舌側矯正について講演、講習会を行うなど、舌側(裏側)矯正を最前線で牽引する第一人者。

役職
World Board of Lingual Orthodontists(WBLO前会長)
イタリアフェラーラ大学 客員教授
英国王立エジンバラ大学医学部 M-Ortho examiner, Fellow

所属学会
世界舌側矯正歯科学会(認定医、専門医、元会長、創設理事)
ヨーロッパ矯正歯科学会(EBO専門医)
日本矯正歯科学会(臨床指導医)
日本成人矯正歯科学会(臨床指導医、総合指導医)
日本舌側矯正歯科学会(認定医)

経歴
1979年 東京歯科大学卒業
1979年 東京医科歯科大学歯学部矯正科入局
1983年 竹元矯正歯科開業
1988年 イーライン矯正歯科開業

COLUMN

デジタル化の時代を迎えて 画像

デジタル化の時代を迎えて

すべては患者さんのために 画像

すべては患者さんのために

リンガルの先進国、日本 画像

リンガルの先進国、日本

世界に一つだけのリンガルブラケット矯正装置(ALIAS) 画像

世界に一つだけのリンガルブラケット矯正装置(ALI...

スクエアスロットへの道 画像

スクエアスロットへの道

舌側矯正(裏側矯正)でパッシブルセルフライゲーション・ブラケットを初採用 画像

舌側矯正(裏側矯正)でパッシブルセルフライゲーショ...

進化するストレートワイヤー 画像

進化するストレートワイヤー

超小型の薄型装置であるSTbを開発(2001年) 画像

超小型の薄型装置であるSTbを開発(2001年)

MEDICAL

イーライン矯正歯科の舌側(裏側)矯正アイコン

イーライン
矯正歯科の
舌側(裏側)
矯正

矯正治療費・流れアイコン

矯正治療費
流れ

よくあるご質問アイコン

よくある
ご質問

リンガルブラケット矯正装置(ALIAS)の特徴と技術アイコン

リンガルブラケット
矯正装置(ALIAS)の
特徴と技術

舌側(裏側)矯正治療のメリットアイコン

舌側(裏側)矯正
治療のメリット

矯正治療中の注意事項アイコン

矯正治療中の注意事項

舌側(裏側)矯正治療の症例アイコン

舌側(裏側)
矯正治療の症例

ABOUT US

イーライン矯正歯科

住所

〒102-0074
東京都千代田区九段南2-5-7

最寄駅

「九段下駅」から 徒歩8分
「市ケ谷駅」から 徒歩10分
「半蔵門駅」から 徒歩12分

駐車場

なし

日/祝
休診 13:00〜19:00 10:00〜18:00 13:00〜19:00 休診 10:00〜18:00 09:00〜17:00
お電話でのお問い合わせ

03-3264-8814

 
初診予約24時間受付

BACK TO TOP

初診予約アイコン

初診予約

お電話アイコン

お電話

アクセス案内アイコン

アクセス案内

メニュー