〒102-0074
東京都千代田区九段南2-5-7

叢生<br class=(デコボコ・
乱杭歯)
イメージ">
見出しアイコン

叢生
(デコボコ・
乱杭歯)

叢生(デコボコ・乱杭歯)
でお悩みの方へ

歯がキレイに並ばず「デコボコ」として重なり合うように生えていることはありませんか?
「デコボコ」した歯並びは日本人で一番多い不正歯列であり「叢生(そうせい)」と呼ばれています。

叢生は「デコボコ」しているため口元の印象にも大きく影響を与え、歯周病やむし歯リスクも高くなることからも歯列矯正が望まれる状況です。
そこでこちらのページでは、叢生の原因や考えられる予防法などについてもご紹介していきます。

目次

こんなお悩みありませんか?

  • 歯並びがデコボコしている
  • 咬み合わせが合わない
  • デコボコしているため歯磨きがしづらい
  • 前歯だけが大きく見える

叢生(デコボコ・乱杭歯)とは

「デコボコした歯並び」が特徴的であり、歯がアーチ状に並ぶことなく重なり合うように生えている歯並びを「叢生(そうせい)」といいます。
乱杭歯(らんぐいば)とも呼ばれています。

すべての歯がアーチ状に並んで生えている歯並びが理想ですが、叢生の場合は「デコボコ」とした歯並びとなり、人の印象にも影響を与えるものとなります。
そのため「口元を見られたくない」と隠すようになったり、口を大きく開けて笑うことを避けてしまったりする方も多く、精神的な負担を抱えているケースも少なくありません。

重なり合うように歯が生えてしまっているため、歯ブラシの毛先が届きにくい死角があり、汚れが溜まりやすくなります。
そのためむし歯歯周病といったお口の健康を脅かすリスクもともない、見過ごせない不正咬合の1つといえるでしょう。

またデコボコと無作為に並んだ上下の歯の咬み合わせがぴったりと適合することは難しく、咬み合わせのズレが生じているケースがほとんどです。
咬み合わせのズレが生じている場合は特定の歯に過度な力が加わっていることもあり、歯が削れてしまったり、顎関節に負担がかかっていたりする恐れもあります。

一般的にチャームポイントとして認識もされている「八重歯(やえば)」も叢生の一種となり歯列矯正の対象となります。
乳歯の頃歯と歯の間にスペースがない場合、乳歯より大きい永久歯が生えるスペースを確保することが難しく、将来叢生となる可能性があるため注意が必要です。

叢生(デコボコ・乱杭歯)の原因

叢生になってしまう原因はさまざまです。先天性の理由により叢生となってしまう場合もありますが、
後天性による理由で叢生となるケースも少なくありません。
治療開始する前には、叢生になってしまった原因などを把握した上で治療に望んでいきましょう。

01

顎の大きさや幅

永久歯は全部で28本です。(親知らずを除く)
本来ならばキレイなアーチ状に並んで生える歯ではありますが、顎が小さい場合は、すべての歯がキレイに並ぶスペースを確保することができません。
その結果として歯が「デコボコ」とした並びで生えてきます。
特に小顔の方は顎も小さい傾向にあり、叢生であるケースも少なくありません。

02

歯が大きい

顎の大きさに対して歯が大きい場合、キレイに並んで生えるスペースを確保することが難しく、重なり合うように生えることが避けられず叢生となってしまいます。
特に前歯(中切歯)の大きさが周囲の歯より大きい傾向にあり、隣の歯(側切歯)が後ろに一歩下がるように生えてしまっているため、出っ歯のように見えてしまうことも少なくありません。
また一方で同じように「歯が大きい」ことに悩んでいても、いざ歯を動かしてみると実際は前に一歩出るように生えているため歯が大きく見えていただけで、前歯も普通の大きさであった「錯覚」を引き起こすケースも少なくありません。

03

歯の本数が多い

永久歯は親知らずを除いて28本、親知らず4本を含めると計32本です。
しかし生まれつき歯が多く、すべての歯がキレイに並んで生えることができなくなってしまうケースもあります。
このように多く生えている歯「過剰歯(かじょうし)」と呼び、それほど珍しいことではありません。
また過剰歯にもいくつかタイプがあり、正常とは逆向きに生えてくる「逆性過剰歯(ぎゃくせいかじょうし)」や、前歯の間や裏側から生えてくる「正中過剰歯(せいちゅうかじょうし)」歯肉や顎の骨(歯槽骨)の中で横向きとなった状態で埋まっている「水平埋伏歯(すいへいまいふくし)」などがあります。
これらの影響により叢生となるケースも少なくありません。

04

習癖

無意識に行っていることが多い舌癖指しゃぶりで叢生になってしまうケースもあります。
舌壁は第三者からあまり気づかれにくい癖であるため自覚していない方も中にはいらっしゃいます。
舌の力は意外にも大きく、舌が歯を押す力だけでも歯が動いてしまうのです。
また咬合癖咬爪癖などの習癖によっても歯並びに影響があります。
これらの習癖がある場合はお子さんのうちから改善することが鍵となるため、見過ごさないようにしましょう。

05

生え変わりのタイミング

乳歯が抜けるタイミングによっても叢生になる可能性があります。
乳歯の下には生える準備を整えた永久歯が眠っており、乳歯が抜けた後に永久歯が生えてくるのが通常の成長過程となります。
しかし眠っている永久歯の準備が整わない段階で乳歯が一足早く抜けてしまうと、そのスペースに隣の歯が移動してくるため、後から生えてくる永久歯が生えるスペースを失ってしまいます。
そのため正常な位置から生えてくることが出来ず、デコボコとした歯並びの原因となる事もあります。

叢生(デコボコ・乱杭歯)がもたらす影響

むし歯・歯周病になりやすい

叢生であった場合、すべての歯がキレイに並んで生えるスペースを確保することが難しく、歯が重なり合うように生えていきます。
そのためお手入れをしにくくなり、死角となる部分に磨き残しなどが目立ってしまい、むし歯や歯周病リスクが高まってしまうのです。
むし歯や歯周病は進行していくと最終的には歯を失いかねない疾患であるため、見過ごせないものとなります。
歯並びの乱れは見た目だけではなく、お口の健康を脅かす要因となってしまう恐れがあるため改善が望まれています。

審美性に欠ける

叢生はすべての歯がアーチ状に並ぶことなく、デコボコとした印象の歯並びになるため審美性に欠けるものとなります。
欧米では乱れた歯並びを整えることが当たり前とされ、歯列矯正を行うことは1つのステータスとして考えられるほどです。
また叢生の一種である「八重歯」ネガティブなイメージをもたれてしまいます。日本でも第一印象を少しでも良くしたいと、就職活動を控える方接客業人前に立ってお仕事をされる方なども歯列矯正を検討しています。
また、結婚式、成人式など人生におけるターニングポイントを控える方も歯列矯正を考える傾向にあります。

咀嚼障害

叢生は歯がデコボコと生えているため、上下の歯が適切な位置で咬み合っていないことが多くあります。
咬み合わせがズレていると、上手く食べ物を咬みきることができず、胃腸に負担がかかってしまう恐れがあります。
昔からいわれているように「よく咬んで食べる」ことは健康を維持するために良いとされ、食事を楽しむことは人生において生きる糧になります。
思うように食事が行えない場合は、心身ともに負担が大きくなる可能性も否定できません。
叢生による咀嚼障害が起きることを予防するため、心身の健康にも考慮して歯列矯正を検討しましょう。

顎関節症

これまでご案内したように叢生であった場合はデコボコと無作為に歯が生えているため、上下の歯が上手く咬みあっていないケースも少なくありません。
そのため顎関節にも大きく負担がかかっている恐れもあり、場合によっては「顎関節症」の症状が現れる可能性もあります。
咬み合わせが原因の顎関節症に対しては歯列矯正を行うことで、「顎がカクカクする」「お口が開けづらい」「お口を開け閉めすると痛む」など気になる症状へアプローチできることもあります。
顎関節お口を開け閉めする大きな役割を担うため、顎関節症の症状は見過ごせないものとなります。

一部の歯に過度な力がかかる

叢生はデコボコとした歯並びです。
上下の歯がバランス良く咬み合っていないことが多くあり、一部の歯に負担がかかっている恐れもあります。
歯を咬み込む力は意外にも強く、過度に力が加わり続けると刺激によって痛みを感じたり、歯周病が進行して歯の寿命が短くなってしまったりする可能性もあります。
一度失った歯は二度と生えてはきません。
歯を生涯守り続けるためにも、叢生が原因となえる咬み合わせにズレを感じていたり、既に気になる症状があったりした際には一度ご相談ください。

叢生(デコボコ・乱杭歯)を予防するためには

叢生の場合、顎の成長過程や乳歯の抜ける順番にも影響されるケースも少なくありません。
以下の項目に注意して予防対策していきましょう。

1

習癖を改善

舌癖は歯並びを変化させてしまう可能性があります。
舌癖を改善するトレーニングを行うことが望まれます。一度ご相談ください。

2

歯周病を予防

歯周病も叢生の原因になりかねません。
毎日の歯磨き定期的にクリーニングを受けることが重要です。

3

親知らずの抜歯

親知らずが斜めに生えてくると、手前の歯が押し出されるように動いてしまうこともあります。
大人になってから歯並びに変化があった場合は、親知らずが原因の可能性もあります。

4

口呼吸の改善

口呼吸もまた歯並びを変化させてしまう要因です。
叢生になるリスクの他にもドライマウス免疫力の低下など、さまざまなトラブルを招きかねません。
口呼吸を行っている場合はまず、口呼吸になってしまっている原因を把握することも需要です。

5

気になることがあれば医院へ相談する

歯の大きさや、永久歯の生え変わりのタイミングによっても叢生になってしまう要因があります。
気になる歯があったり、なかなか生えてこない永久歯があったりした際にはご相談ください。

よくある質問

抜歯は必ずしなければなりませんか?

必ず抜歯を行う分けではありませんが、歯をキレイに並べるスペースを確保するために抜歯が必要になるケースも多くあります。

どのくらいの時期から治療できますか?

叢生は永久歯の生え変わりの時期や顎の成長過程によって生じるケースもあるため、気になる点があれば6歳を過ぎた頃に一度ご相談ください。

歯並びによって歯周病やむし歯になりやすくなるのですか?

叢生の場合は特に歯と歯が重なり合うように位置して生えているため汚れが溜まりやすく、歯周病やむし歯になりやすくなります。

矯正による痛みはありますか?

歯に力をかける必要があるため痛みや違和感を覚えるケースも少なくありませんが、1週間ほどで症状は軽減していくことがほとんどです。

1本だけ歯が前に出ています。これも叢生ですか?

アーチ状の歯列弓からはみ出るように位置して歯が生えている場合、歯列矯正の対象となります。

著者 Writer

著者画像
竹元 京人
世界舌側矯正歯科学会(WSLO)の発足メンバーであり初代大会長を務める。
アメリカ、ヨーロッパ、アジアなど世界各国で舌側矯正について講演、講習会を行うなど、舌側(裏側)矯正を最前線で牽引する第一人者。

【役職】
World Board of Lingual Orthodontists(WBLO前会長)
イタリアフェラーラ大学 客員教授
英国王立エジンバラ大学医学部 M-Ortho examiner, Fellow

【所属学会】
世界舌側矯正歯科学会(認定医、専門医、元会長、創設理事)
ヨーロッパ矯正歯科学会(EBO専門医)
日本矯正歯科学会(臨床指導医)
日本成人矯正歯科学会(臨床指導医、総合指導医)
日本舌側矯正歯科学会(認定医)

【経歴】
1979年 東京歯科大学卒業
1979年 東京医科歯科大学歯学部矯正科入局
1983年 竹元矯正歯科開業
1988年 イーライン矯正歯科開業

COLUMN

デジタル化の時代を迎えて 画像

デジタル化の時代を迎えて

すべては患者さんのために 画像

すべては患者さんのために

リンガルの先進国、日本 画像

リンガルの先進国、日本

世界に一つだけのリンガルブラケット矯正装置(ALIAS) 画像

世界に一つだけのリンガルブラケット矯正装置(ALI...

スクエアスロットへの道 画像

スクエアスロットへの道

舌側矯正(裏側矯正)でパッシブルセルフライゲーション・ブラケットを初採用 画像

舌側矯正(裏側矯正)でパッシブルセルフライゲーショ...

進化するストレートワイヤー 画像

進化するストレートワイヤー

超小型の薄型装置であるSTbを開発(2001年) 画像

超小型の薄型装置であるSTbを開発(2001年)

MEDICAL

イーライン矯正歯科の舌側(裏側)矯正アイコン

イーライン
矯正歯科の
舌側(裏側)
矯正

矯正治療費・流れアイコン

矯正治療費
流れ

よくあるご質問アイコン

よくある
ご質問

リンガルブラケット矯正装置(ALIAS)の特徴と技術アイコン

リンガルブラケット
矯正装置(ALIAS)の
特徴と技術

舌側(裏側)矯正治療のメリットアイコン

舌側(裏側)矯正
治療のメリット

矯正治療中の注意事項アイコン

矯正治療中の注意事項

舌側(裏側)矯正治療の症例アイコン

舌側(裏側)
矯正治療の症例

ABOUT US

イーライン矯正歯科

住所

〒102-0074
東京都千代田区九段南2-5-7

最寄駅

「九段下駅」から 徒歩8分
「市ケ谷駅」から 徒歩10分
「半蔵門駅」から 徒歩12分

駐車場

なし

日/祝
休診 13:00〜19:00 10:00〜18:00 13:00〜19:00 休診 10:00〜18:00 09:00〜17:00
お電話でのお問い合わせ

03-3264-8814

 
初診予約24時間受付

BACK TO TOP

初診予約アイコン

初診予約

お電話アイコン

お電話

アクセス案内アイコン

アクセス案内

メニュー