すきっ歯でお悩みの方へ
「すきっ歯」でお悩みではありませんか?
口元から見えることもある「すきっ歯」は、見た目にコンプレックスを感じていることも多い不正咬合の1つです。
すきっ歯は2つのタイプに分類され、見た目だけではなく機能性にも影響を及ぼすことも少なくありません。
健康な歯を守るためにも、歯列矯正で改善が望まれています。
そこでこちらのページでは、すきっ歯となってしまう原因や予防対策について詳しくご紹介します。
-
目次
こんなお悩みありませんか?
- 全体的に歯と歯の間に隙間がある
- 前歯に限定したすきっ歯である
- 食べカスが歯と歯の間に詰まる
- 隙間から空気が漏れて発音しづらい
すきっ歯(空隙歯列・正中離開)とは
歯と歯の間に隙間がある状態の歯並びを一般的に「すきっ歯」と呼びますが、すきっ歯の状態によって2つのタイプに分類され、正式名称もそれぞれ異なります。
まず全体的に歯と歯の間に隙間が生じている場合は「空隙歯列(くうげきしれつ」に分類されます。
また前歯(中切歯)に限定したすきっ歯の場合は「正中離開(せいちゅうりかい)」に分類されます。
空隙歯列であった場合の多くは歯が原因となる歯槽性が原因であることが多く、一方の正中離開の場合は上唇小帯と呼ばれる上唇と歯肉の境目に位置するスジなどが原因になるケースも少なくありません。
口元からすきっ歯であることが見えてしまうため、改善したいと歯列矯正を検討する方も多く見受けられます。
また見た目だけではなく機能性にも影響を及ぼすこともあり改善が望まれる不正咬合の一つです。
すきっ歯(空隙歯列・正中離開)の原因
すきっ歯になってしまう原因は一人ひとり異なります。
そのため原因によって治療法も異なってくるため、治療を開始する際には原因を把握していく必要もあります。
歯が小さい
通常よりも小さい歯を「矮小歯(わいしょうし)」と呼びます。
矮小歯であった場合、必然的に歯と歯の間に隙間ができるため、すきっ歯となってしまうケースも少なくありません。
矮小歯の好発部位は口元から目立つ位置にある、真ん中から数えて2番目の歯「側切歯」です。
そのため見た目にコンプレックスを覚える方も多く見受けられます。
歯の本数
一部の歯が生まれつき存在しない「先天性欠損歯(せんてんせいけっそんし)」であった場合や、正常に萌出することなく顎の中に埋まったままである「埋伏歯(まいふくし)」などの萌出異常が原因ですきっ歯になるケースもあります。
これらの場合は結果的に萌出している歯の本数が本来より少ないため、あるべき歯がないことが原因となり、すきっ歯になってしまうのです。
歯が元から少ないか、顎の中に埋まっているか、把握するためには詳しい検査を行う必要もあります。
習癖
すきっ歯の原因として「指しゃぶり」「頬杖」「舌癖」などがあげられ、これらの習癖は一見影響がないように思われがちであります。
しかし歯が生える過程で一定の力が定期的に歯に加わってしまうと、すきっ歯を誘発する可能性がでてくるのです。
これらの理由からも、どの癖であっても永久歯に生え変わる頃には改善できるように促していくことも大切です。
上唇小帯
上唇の裏と歯肉の境目に位置するヒダを上唇小帯(じょうしんしょうたい)と呼びます。
上唇小帯は普段目につく部位にありませんが、上唇を裏返しにするように指でつまんだときに現れるスジ状の軟組織です。
上唇小帯は上唇の位置を固定し過度な動きを抑える役割がありますが、乳歯のうちはスジが太く長く存在します。
永久歯に生え変わる過程で徐々に上唇小帯の位置が変化していきますが、成長の過程で上唇小帯に変化が見られない場合、上唇小帯が弊害となり正中離開を誘発する場合があります。
すきっ歯(空隙歯列・正中離開)の種類
空隙歯列
歯と歯の間に隙間が認められる場合「空隙歯列(くうげきしれつ)」とみなされます。
歯の成長過程でなんらかの影響により歯が小さく生えてしまったり、歯がもともと存在しなかったり、顎の中に埋まっているために、歯と歯の間に隙間ができてしまうのです。
空隙歯列になってしまう原因によって考えられる治療法は異なりますが、歯列矯正により隙間を埋める治療を検討されるほかに、ラミネートベニアやダイレクトボンディング法といった治療も選択肢の一つとしてあげられます。
正中離開
真ん中の歯である「中切歯(ちゅうせつし)」に限定したすきっ歯を「正中離開(せいちゅうりかい)」と呼びます。
正中離開の多くは上唇と歯肉の境目に位置する上唇小帯の発達異常の影響によって誘発されます。
また左右の中切歯間に過剰歯が埋まっている「正中過剰埋伏歯(せいちゅうかじょうまいふくし」によって、正中離開となってしまうケースもあります。
このように正中離開になってしまう原因はさまざまであり、治療法も異なっていくのです。
すきっ歯(空隙歯列・正中離開)がもたらす影響
審美性に欠ける
すきっ歯は歯と歯の間に隙間が生じる不正咬合であるため、口元から見えてしまうケースも少なくありません。
見た目に大きく影響を与える不正咬合であり、多くの方は見た目を改善したいと考え、歯列矯正を検討するきっかけとなるのではないでしょうか。
むし歯や歯周病リスクが高まる
歯と歯の間に隙間が生じているため食べカスなどが挟まりやすく、磨き残しも多くなります。
お口の中に食べカスが残ってしまうと細菌が増殖し、むし歯や歯周病のリスクが高まります。
むし歯や歯周病は進行していってしまうと、最終的には歯を失いかねないものです。
どんなに優れた治療法が確立されたとしても自身の歯に勝るものはなく、生涯自身の歯で食事を行うことは身体の健康にもつながります。
歯列矯正ですきっ歯を改善することは見た目の改善はもちろんのこと、歯の健康を守る「予防」目的でも望まれています。
咀嚼障害
歯並びがすきっ歯である場合、上下の歯が適切な位置で咬み合うことはなく、ズレが生じている状態です。
そのような状態であると歯で咬み砕くことに不便を感じるケースも少なくなく、咀嚼障害となってしまいます。
しっかり上下の歯で咬み砕くことができなければ胃腸にも負担がかかり、身体にも影響を与えるものです。
「自身の歯で咬んで食べる」ことは食事を行う上で重要なものとなり、幸福度にもつながっていきます。
心身ともに健康であるためにも歯列矯正で改善が望まれている状態です。
発音障害
歯と歯の間に隙間が空いているすきっ歯は、その隙間から空気が漏れることで言葉を上手く発音することが難しくなります。
特に「サ行」「タ行」は舌の先端を歯の裏側に付けるように動かしながら息を出すため、発音に支障がでてきてしまうのです。
「しゃべる」ことはコミュニケーションをとる上で重要なものとなり、自分の言葉が上手く相手に伝わらないことは大きなストレスとなりかねません。
言葉を発音する機能面はもちろん重要でありますが、精神面においても見過ごせないものとなります。
顎関節症
すきっ歯であった場合、上下の歯が適切な位置で咬み合っていないことがほとんどです。
咬み合わせがズレていることは自身では気づきにくく、咬み合わせのバランスが悪い状態のままでいると、顎関節にも負担がかかってしまいます。
顎関節に負担がかかってくるようになると「顎がカクカクする」「お口の開け閉めがしづらい」「こめかみあたりが痛む」などの症状が現れます。
顎関節症はさまざまな要因が重なり発症するといわれており、明確な治療法は確立されていません。
しかし不正咬合の影響によって顎関節に負担がかかっている場合は、歯列矯正によって改善できる可能性もあります。
すきっ歯(空隙歯列・正中離開)を予防するためには
すきっ歯の原因は歯の生える位置や、生えている歯の数であることも多くあります。
以下の項目に注意して予防対策しましょう。
習癖
すきっ歯は何気なく行っている癖によって誘発されるケースも少なくありません。
特に乳歯から永久歯に生え変わる頃に「指しゃぶり」「頬杖」「舌癖」などの影響により歯が移動してしまう傾向にあります。
これら習癖があった場合は改善を目指しましょう。
歯の数や形状の確認
歯の総数は28本です(親知らず含めず)。
生えてくるはずの永久歯が顎の中で眠ったまま生えてこない(埋伏歯)、またはもともと歯がない(先天性欠損歯)場合、すきっ歯になる恐れもあります。
歯が埋まっている位置や、顎や歯の大きさによっても状況は左右されますが、「歯が足りない」「埋まっている」と指摘されたことがある場合は注意が必要です。
上唇小帯の確認
上唇小帯の異常を指摘された場合は、すきっ歯になる可能性もあります。
成長とともに上唇小帯の位置が変化していくか経過観察が必要な状態です。
気になることがあれば医院へ相談する
不正咬合の多くは早期発見、早期治療が重要です。
気になる点がある際には迷わずご相談ください。
よくある質問
-
埋伏歯は抜歯しなければなりませんか?
-
埋伏歯であった場合は牽引をして萌出させることも検討されますが、場合によっては抜歯も考えられます。
-
正中離開は部分矯正で治りますか?
-
全体的な治療が必要になるケースもあれば、部分矯正で改善が見込めるケースもあります。
まずは一度ご相談ください。
-
すきっ歯の治療期間はどのくらいですか?
-
一般的には2~3年といわれています。
一人ひとりすきっ歯になってしまう可能性は異なり、必要になる治療期間も異なります。
-
先天性欠損歯です。
隙間はどう埋めるのでしょうか? -
歯列矯正で隙間を埋め、今ある歯で咬み合わせを調整していきます。
欠損歯が多い場合は、ブリッジやインプラントも検討されます。
-
1本だけ先天性欠損歯です。
抜歯が必要になる可能性はありますか? -
他の歯の抜歯を行い、上下左右で歯の本数を合わせる事が必要になることもあります。
まずは一度ご相談ください。
著者 Writer
- 竹元 京人
- 世界舌側矯正歯科学会(WSLO)の発足メンバーであり初代大会長を務める。
アメリカ、ヨーロッパ、アジアなど世界各国で舌側矯正について講演、講習会を行うなど、舌側(裏側)矯正を最前線で牽引する第一人者。
【役職】
World Board of Lingual Orthodontists(WBLO前会長)
イタリアフェラーラ大学 客員教授
英国王立エジンバラ大学医学部 M-Ortho examiner, Fellow
【所属学会】
世界舌側矯正歯科学会(認定医、専門医、元会長、創設理事)
ヨーロッパ矯正歯科学会(EBO専門医)
日本矯正歯科学会(臨床指導医)
日本成人矯正歯科学会(臨床指導医、総合指導医)
日本舌側矯正歯科学会(認定医)
【経歴】
1979年 東京歯科大学卒業
1979年 東京医科歯科大学歯学部矯正科入局
1983年 竹元矯正歯科開業
1988年 イーライン矯正歯科開業
コラム
COLUMN
デジタル化の時代を迎えて
すべては患者さんのために
リンガルの先進国、日本
世界に一つだけのリンガルブラケット矯正装置(ALI...
スクエアスロットへの道
舌側矯正(裏側矯正)でパッシブルセルフライゲーショ...
進化するストレートワイヤー
超小型の薄型装置であるSTbを開発(2001年)
診療案内
MEDICAL
イーライン
矯正歯科の
舌側(裏側)
矯正
矯正治療費
流れ
よくある
ご質問
リンガルブラケット
矯正装置(ALIAS)の
特徴と技術
舌側(裏側)矯正
治療のメリット
矯正治療中の注意事項
舌側(裏側)
矯正治療の症例
当院のご紹介
ABOUT US
イーライン矯正歯科
- 住所
-
〒102-0074
東京都千代田区九段南2-5-7
- 最寄駅
-
「九段下駅」から 徒歩8分
「市ケ谷駅」から 徒歩10分
「半蔵門駅」から 徒歩12分
- 駐車場
-
なし
日/祝 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
休診 | 13:00〜19:00 | 10:00〜18:00 | 13:00〜19:00 | 休診 | 10:00〜18:00 | 09:00〜17:00 |
- お電話でのお問い合わせ
-
03-3264-8814
- 初診予約24時間受付